猫ちゃんを飼ってたらよく「にゃー」と甘えるような声でスリスリしてきたことがありませんか?
実は猫ちゃんの鳴き方には意味があるんです。
猫ちゃんも感情によって鳴き声が変わってきます。
今回は猫ちゃんの鳴き方と意味を掘り下げていきます。
猫ちゃんと暮らし始めた飼い主さん、これから猫ちゃんと暮らす予定の飼い主さん必見の内容になっていますよ!
目次
猫ちゃんがこんな鳴き方をしたらこんな気持ち!
甘えたい時は「ニャー」、「ニャーン」、「ゴロゴロ」
猫ちゃんが甲高い鳴き声で「ニャー」、「ニャーン」と伸ばしているときは何かして欲しい時や甘えたい気持ちを表しています。
遊んで欲しい、ご飯が欲しい、構って欲しい時などにこの鳴き方をします。
ウチの猫ちゃんは特に朝早くから「お腹が空いたからご飯が欲しいにゃ〜」と泣いては、まだ寝ている私の顔にスリスリしてきたり、噛んだりしてきます(笑)
「ゴロゴロ」と喉を鳴らす時もリラックスをしてますが、逆に不安を和らげようとする場合もあります。
嬉しい時は「ニャニャッ!」
猫ちゃんに嬉しいことがあった時に鳴きます。
おやつやご飯を貰えた時などに思い通りになったらこんな鳴き方をします。
ウチの猫ちゃんは好物のかつおぶしやササミを目にした時は「ンギャ!」とすごい声で叫んでました(笑)
「ナーオ」」、「ギニャー」は怖いよー
猫ちゃんが不安や恐怖でパニックになっている時によくこんな鳴きかたをします。
動物病院に連れて行った時にこんな感じで鳴いたことはありませんか?
我が家の猫ちゃんも同じシチュエーションで鳴いたことがあります。
「フー!」はあっち行け!
猫同士で睨み合っている時によく発しています。
知らない人間が近づいてきた時も警戒心むき出しにして鳴きます。
今にも喧嘩が勃発しそうなこの状況に「フー!」と鳴いてるのは威嚇しているからです。
相手に対して「これ以上近づいたらネコパンチ食らわすぞ!」と警告してるんです。
猫の鳴き声別の対処法
猫の鳴き声がうるさいなど悩んでるお家もあるかと思います。
鳴き声に沿った対処法をお伝えします。
要求や甘え
うちの猫ちゃんは早朝に起こしてくる時がよくあります。
だいたいがお腹が空いてご飯が欲しくなってるからです。
朝に鳴くのはお腹が空いた時なんです。
トイレが汚れている場合もそうです。
猫ちゃんは綺麗好きですので、自分が落ち着くトイレが汚れていたら「綺麗に掃除してくれにゃー!」と言っているかのように鳴いて訴えてきます。
ですので、トイレは排泄や排尿がないかチェックし、トイレも清潔に保つように心がけましょう。
夜も同じような理由で鳴きます。
ですが、食事は猫ちゃんが鳴くたびに与えてしまうと猫ちゃんもくせになります。
食事は決まった時間に上げて猫ちゃんに生活リズムに慣れさせておくことです。
「シャー!」と警戒の鳴き声をする時
猫が威嚇の声を出すときは他の猫がテリトリーに入ってきたり大きな音がした時などです。
こんなときは飼い主さんが気をつけないと怪我をしてしまいます。
対処法は相手にしないのが一番です。
近づくと返って猫ちゃんの恐怖心を大きくするだけです。
また、猫ちゃんと目を合わさない方が良いです。
じっと見られる=「狙われる!」と猫ちゃんは解釈するからです。
要するに天敵と目が合うことは一触即発を意味をします。
猫ちゃんが落ち着くまで素知らぬふりをしてあげるのが無難です、
猫ちゃんが「ニャー」と鳴くのは人間だけ?
猫ちゃんは「ニャー」と鳴くことが定番のように思いますがこれには秘密があります。
猫ちゃんが「ご飯欲しいにゃ〜」、「遊んでにゃ〜」、「構ってにゃ〜」の意味が含まれる「ニャー」は実は人間に対してだけなんです。
子猫が母猫に鳴くことはありますが、猫同士で「ニャー」でやり取りすることはないのはご存知でしたか?
それがなんと猫ちゃんは鳴き声で人間が自分の要求に応えるか試してるそうですよ!
猫ちゃんは特定の鳴き声で相手の反応を確かめます。
相手が猫ちゃんのお願い事を叶えてくれたら、この鳴き方をすればご飯をくれると学術します。
それが「ニャー」なんです。
猫ちゃんは鳴き声を使い分けて世話してくれる相手を見てるんですね。
また、自分の要求を聞いてくれる人間を選んでるんですね。
うちの猫ちゃんはかつおぶしとササミが大好物なんですが、特に、友達が家に遊びに来るときによく猫用のかつおぶしやササミを買ってきてくれてあげるので「この人ならおやつをくれるにゃ!」と理解してるんですよ(笑)
私があまりおやつをあげないので、私にはあまりねだってきません(笑)
猫ちゃんは本当に人を見てるなーと感心します。
猫ちゃんは本当に賢いですよね!
Twitterで猫ちゃんがサーカスのような芸をしている動画もあったのでぜひ、見てみてください!
めちゃくちゃ賢くて可愛いですよ!
ネッコのサーカス
辛口審査員もたじたじ— 今日の癒し動画 (@kyono_iyashi) 2018年9月16日
猫ちゃんは声は可愛らしくて思わずデレデレになっちゃいます。
たまにいつもと違う声だとびっくりするけど鳴き声の意味がわかれば猫ちゃんの気持ちがわかるようになります。
猫ちゃんとのコミュニケーションをぜひ、楽しんでくださいね(*^-^*)