猫は本来真性の肉食動物ですが、人間が口にするものをよく欲しがる猫もいます。
ですが、猫が欲しがるからといってそのまま与えてしまうとどうなると思いますか?
愛猫にはできるだけ新鮮なお水を飲ませてあげたいと思う気持ちはわかります。
ですが、新鮮だから。。。体に良さそうだからといってミネラルウォーターを飲ませたらどうなるか?
室内に飾ってある植木や花などの観葉植物は猫にとって命の危険に関わるものもあるのはご存知でしたか?
こちらでは猫が口にしてしまうと命の危険に関わるものを紹介します!
猫が食べてはいけない危険なものって何?
猫が食べたら命の危険に関わる食べ物は限りなくあります。
ずばり!人間が食べるものは与えずに、キャットフード、猫用のおやつ以外は与えないで下さい。
私が子供の頃、近所の方が『ねこまんま』といって、ご飯に鰹節をまぶしたりして猫に与えていたのを覚えています。
でも、鰹節や煮干しは塩分やマグネシウムが多く、下痢や尿路結石の病気を引き起こしてしまうのです。
「猫には鰹節!」は迷信と一緒です。また、海苔も尿路結石の原因になります。
「お魚くわえたドラ猫~♪」は有名な歌ですが、猫に生魚も危険なのです。
マグロのお刺身を「うまい♪うまい♪」と食べている猫ちゃんが有名になりましたが、
お刺身も与えてはいけないのです。
ご褒美程度ならいいのかもしれませんが、主食は絶対ダメです!危険です!
塩分の入っているソーセージやハム、チーズなども与えないで下さい。
チーズを与えるなら、おやつ用で販売されている猫用のものを食べさせてあげてください!
ネギ、たまねぎ、にんにくは血尿、嘔吐、発熱など、ハンバーグやスープに入っている
少量のものでもダメです。
ブドウ、レーズン、スルメもダメです。アボカドは胃腸障害になります。
チョコレートやココアのカカオ全般は急性心不全を引き起こす場合があります。
人間用のサプリメントなんて絶対にダメです!
と、ここまで読んでいただいてわかるように書き出したらきりがないほど人間の食べ物は、猫にとっては危険なものばかりなのです。
猫は真性の肉食動物ですが、飼い主さんの食べているご飯を欲しがります。ですが、飼い主さんが注意をして、人間が食べるものを欲しがっても絶対に与えないで下さい!
猫用のおやつも本当にたくさん売っています。愛猫が可愛いから、欲しがるからといっておやつの与え過ぎも良くないので注意してくださいね!
こちらでも猫にとって危険な食べ物をいくつか紹介していますが、もっと詳しくお知りになりたい方は、猫が食べてはいけない物が書かれた書物が何冊か出版されていますので参考にされてみてはどうでしょうか?
猫においしいお水を与えてあげたい!ミネラルウォーターはいいの?
愛猫に美味しいお水を飲ませてあげたいという気持ちはわかります。私もそうでしたので。。。
ですが、猫には『水道水』で大丈夫です!
水道水は塩素処理されていて安全なのです。
冷た過ぎる水、熱過ぎるのもダメです。猫は猫舌ですから常温のお水を与えてください。
ウォーターサーバーのお水やコンビニやスーパーで売られているミネラルウォーターは与えないで下さい。
硬水はマグネシウム、カルシウムが多いので、多く摂りすぎると尿路結石や膀胱結石の原因にもなります。
お米のとぎ汁もミネラルが多いので飲まさないで下さい。
ミネラル浄水器のお水も与えないで下さい。
災害などでライフラインが止まった場合などに備えてミネラルウォーターを購入するなら『軟水』と表記されているものを購入してください。
軟水なら与えてもまだ大丈夫です。日本の天然水と表記されているのは、大体、軟水です。
ですが、ミネラルウォーターには水道水と違って塩素が含まれていません。
ということは、細菌が発生しやすく、腐りやすくなります。
こまめに飲み水を交換するならいいのでしょうが、だいたいは、一度飲み水を器に入れるとしばらく放置している飼い主さんは多いと思います。
猫はデリケートな動物ですので、それだけで下痢になる可能性もあります!
ですから、夏場は特に要注意です!
猫は本当に繊細でデリケートな動物ですので、人間用の牛乳も下痢を起こします。与えるなら、必ず『猫用ミルク』にして下さい。
猫は元々あまり水を飲まない動物なのです。
現在の猫は、砂漠に住んでいたリビアヤマネコの子孫だと言われています。
砂漠は水が乏しいため、リビアヤマネコは少ない水分でも生きていける体に進化しました。
猫のおしっこは濃い色で少ないですが、それは体内でぎゅっと濃縮していて、水分を過剰に排出しないための工夫です。
猫が水をあまり必要としないことの弊害もあります。
体が水分を必要とする状態でも猫はのどの渇きを感知するのが苦手なのです。
健康なときでもあまり水分をとらないのは危険ですが、特に老齢などで腎臓の働きが弱った猫や、肥満で保水力の足りない猫だと、脱水症状を起こしやすくなります。
体全体のうち、子猫のときには80~90%、成猫で60~70%が水分です。
下痢などで体内の10%以上の水分が失われると死に至る可能性もあります。
水分が少ない状態が続くと、腎臓病や尿路系の疾患にもかかりやすくなるようです。
夏場は熱いのでペットも熱中症になる場合があるので、水を飲まず、鼻がカラカラの場合は、お水の容器に氷を1個入れてあげれば面白がって触るので、お水を飲むきっかけになりますよ(*^-^*)
ただし、夏場だけにしてくださいね!
水分をたくさん飲む事で尿結石など、予防できる病気もありますが、ガブガブ飲んでしまうような場合は多飲多尿と言って、腎臓の病気や糖尿にかかっている場合もあります。
水を飲む様子がおかしいと思ったら、迷わず動物病院へ連れて行ってあげてくださいね!
猫の1日の水分摂取は、体重×50ml~70mlと言われています。
猫用の水入れは目盛がついているものもあります。
お水は最低2か所において、1日1回は新鮮なお水を取り替えてあげましょう。
水入れの器の大きさは口の広い物を選んであげてください。
猫にとって危険な植物とは?
猫にとって危険な植物は、ほとんど!と言っていいほどです。
ずばり!猫を飼うなら、観葉植物やお花は諦めてください。
危険な植物を食べたり接触したりすることで中毒症状を起こす毒性の植物が
いっぱいです。
1番危険なのは『百合の花』です。花、茎、葉っぱ等、すべてです。
ひと舐めしただけで重篤に陥り、急性腎不全や死亡する場合もあります。
また、観葉植物のポトスも下痢や皮膚炎になる可能性があります。
猫用の猫草は大丈夫です。毛玉を吐くのに効果がありますが、今は毛玉防止の成分が配合されているフードもありますよね(*^-^*)
猫の中にはまったく花や植物に興味を示さない猫もいますので、植物を置くなら見極めてからがいいですね。
でも、一番いいのは植物は置かないことです。気まぐれな猫の事、知らない間に舐めていたり、かじっているかも知れません。
もし置いている植物で中毒症状を起こした場合、すぐ動物病院へ連れて行ってください。
その場合、植物の葉や花を吐いたり、下痢をしたのであれば持参して下さい。
家の中でも危険が一杯です!
でも、家の中は飼い主さんの注意で防ぐことができます。
近年、マダニに刺されて命を落とす猫もいます。子猫ならカラスにさらわれる等、危険が一杯です。
外の危険は予想できないので室内飼いの徹底をお勧めします。
家族の一員でもある大切な愛猫を危険から守ってあげてくださいね!