猫が自分や他の猫の体を舐めている『グルーミング』、その様子は猫飼いさんであれば日常の光景ですよね。
思えば家猫さんもひなたぼっこしながらペロペロ、野良猫さんも塀の上でペロペロと、気づけばいろんな場所でこのグルーミングは見られます。
それもそのはず、1日の大半を寝て過ごす猫は、わずかな活動時間のうちのほとんどの時間をグルーミングに費やしているのです。
「体の汚れとか臭いが気になるのかな?」
「こんなにしつこく舐めてるけど、どこか病気なのかな?」
そう思った飼い主さんも多いはずです。
私も猫を飼っていますが、完全室内飼いで部屋も清潔に保っていますし、体調管理や体の異常もできる限り頑張っているつもりです。
猫の方も特に体調が悪いような様子ではないとすれば、このグルーミングの意味は何なのでしょうか。
改めて考えてみると不思議な『グルーミング』という行動ですが、実はいろんな理由があってのものだったのです!
ここでは猫の不思議な習性『グルーミング』についてを徹底解説!
猫がグルーミングをする理由からグルーミングに必要不可欠な舌の秘密、飼い主さんが猫ちゃんに行うグルーミングの方法までをご紹介します。
これを見ればあなたも猫ちゃんから「仲間だ!」と思ってもらえるかもしれませんよ♪
目次
猫がグルーミングをする5つの理由とザラザラ舌の秘密
『グルーミング』は猫が自分や他の猫を相手に毛づくろいをすることで、猫の本能からくる行動と言われています。
舌で行うものを『オーラルグルーミング』、後ろ足で行うものを『スクラッチグルーミング』といい、また自分自身で行うものを『セルフグルーミング』、複数の猫がお互いに行うものを『アログルーミング』といいます。
こちらの動画は筆者と暮らしているチョコさんのセクシーな『オーラルセルフグルーミング』です(笑)
これをふまえた上で、猫がグルーミングをする理由をみていきましょう。
理由① 体を清潔に保つ
もともと猫は外で狩りをする動物で、獲物や天敵に見つからないように自分の臭いを消す意味で体を舐めていました。
その延長で自分の体についた汚れを落とすため、加えて体を清潔に保つためという狩猟本能と防衛本能からグルーミングをしているのです。
触るとわかるのですが、猫の舌はザラザラしていますよね。
このザラザラは『糸状乳頭』というカギ状の突起で、舐めることで毛や汚れを絡め取ってくれる働きがあります。
また猫の唾液には抗菌作用があり、体についた菌から自分の身を守るバリアの役目を果たしています。
理由② 臭いの除去
こちらも先程と同様に狩猟本能と防衛本能からくるグルーミングの理由で、自分や子ども、仲間の臭いを獲物や天敵から悟られないように舐めて消しているのです。
『猫は臭くない』とよく言われますが、近くで臭いを嗅いでみてもたしかにあまり強い臭いは感じません。
日常的にグルーミングをすることによって、臭いを消して自分の体の安全を保っているということですね。
理由③ 体温の調節
猫には汗を分泌する器官である汗腺がほとんどありません。
そのため、気候が暑い時や体温が上がっている時には自分の体を舐めて唾液を付着させ、気化させることで体温を下げるように調節します。
また、体温を下げるだけでなく上げることもできます。
寒さを感じた時にグルーミングすることでカギ状の舌で毛の間に空気の層を作り、フカフカにして保温効果を生むのです。
グルーミングで保温と保湿を行い、自ら体調管理をしているのですね。
理由④ リラックス効果
猫はのんびり自由に生きているように見えますが、実はストレスを感じやすい動物と言われています。
猫のまわりには大きな音や声などがあふれていて、その度に猫は緊張や不安を感じています。
そんなストレスを緩和するために、猫は自分の体を舐めて気分を落ち着かせようとするのです。
母猫が鳴いている子猫を舐めてあげると不思議と泣き止んだり眠っちゃったりする光景を見ますよね。
これは母猫が子猫にグルーミングをすることで「大丈夫だよ〜」と不安を和らげてあげているのです。
その名残りなのでしょう、猫同士でケンカした時に劣勢の猫が突然グルーミングを始めたりするなど、緊張や不安な場面に遭遇した時は自分の体を舐めてリラックスするようにしているのです。
理由⑤ コミュニケーションを取る
自分の体を舐めるだけでなく、猫は同じ家に住んでいる猫や仲のいい猫、飼い主である人間にもグルーミングを行います。
これは猫が相手を仲間と認めている証拠で、愛情表現なのです。
猫はとても用心深い動物で、気の許した相手にしかグルーミングを行いません。
もし飼い猫に手や顔をペロペロされたことのある飼い主さんは、猫に「自分の仲間♪」と思われているということですね。
飼い主から飼い猫へのグルーミングの方法
猫ちゃんが飼い主さんにグルーミングをすることで愛情表現をしているのなら、ぜひ返してあげたいと思いますよね。
ここでは、猫が気持ちよくなれて、もっと仲良くなれる飼い主さんからのグルーミング方法をご紹介します!
手で優しく撫でてあげる
道具もいらずにできるのは手で撫でてあげることです。
猫が撫でられて喜ぶ場所である頭の後ろ、顎の下、首まわり、背中からお尻にかけてを毛並みに沿って優しく撫でてあげるだけでも十分にグルーミングといえます。
ブラッシング
抜け毛やフケを予防するためにも、こまめにブラッシングをしてあげるのも効果的です。
ブラシは被毛や皮膚に優しいピンブラシ、少々手強いもつれた毛にはスリッカーがオススメです。
頭の後ろから顎の下、首まわりから始め、嫌がらないようであれば背中からお尻としっぽ、リラックスしているようであればお腹のほうもブラッシングしてあげましょう。
ただし猫が嫌がったり無理強いをすることは避けましょう。
一度苦手になってしまうとブラシを見ただけで逃げてしまうので、極短い時間で5分くらいで済ませるのがベストです。
グルーミングで猫と猫、猫と飼い主の信頼関係を築こう
一口にグルーミングといってもいろんな意味があります。
1日ほぼ寝ている猫が起きているわずかな時間をグルーミングに費やすのも少しわかる気がしますね。
私も最初はただ「汚れてるのかなあ」とか「臭いが気になるのかなあ」とだけ思っていましたが、この記事を書くにあたっていろいろと調べてみると、グルーミングに意外な意味があることにビックリしました。
我が家の猫はどの子も撫でられると嬉しそうにしていて、お返しとばかりに指や手をペロペロ舐めてきますが、あの行動も私を『仲間』だと認めてくれているからなのだと思うと、本当に嬉しくなってしまいました。
猫が病気になる可能性があるならできるだけ避けてあげたい、猫が緊張や不安を感じているなら少しでも和らげてあげたい、というのは飼い主さんの共通の思いと思います。
そのために猫が撫でられて喜ぶ場所だったり、時には猫が自分では届かない場所だったりにグルーミングをしてあげることが、猫ちゃんと飼い主さんの信頼関係をまた一歩深めることに繋がるのではないかと思います。
もし今飼い猫ちゃんになかなか触らせてもらえない飼い主さんも、決して諦めないでください!
根気よく、優しく接していれば、いつか猫ちゃんがグルーミングをさせてくれる日がくるかもしれませんよ♪