「地震大国日本」なんていわれますが、猫のための災害対策、してますか?
今回は災害があった時に愛猫と一緒に避難の準備と、愛猫とはぐれないようにするためのお話です。
目次
地震のパニックで猫の脱走が多発
一緒に避難するために、キャリーと緊急用の餌と水を用意してるよ。
という猫飼いさん、さすがです! しかし、パニックなった猫が逃げ出してしまった報告が少なくないんです。
ネコ用防災セット
同行避難が必要になった時のために、猫のために餌やトイレを用意しておくべきです。
緊急時は人間が優先されますので、愛猫の身は飼い主が守りましょう。
以下は一例です
- キャリー
- ケージ
- 毛布やタオル(猫自身の臭いがついていると安心します)
- 簡易トイレ、ペットシート
- キャットフード(食べ慣れているもの、約1週間分)
- 水(約1週間分。硬水はミネラル分が結石の原因になるので、軟水を用意してくださいね)
- 食器
- 首輪、ハーネス、リード(もしもの時のために迷子札もあるといいです)
- 大きめの洗濯ネット
(猫を入れてしまえば脱走のリスクはぐっと下がります。それでも逃げた強者がいるという話を獣医師から聞きましたが……) - ブラッシング、ケア用品(ウェットティッシュは粗相をしてしまった時役立ちます)
- ペット保険の証明書
- ワクチン接種の証明書もあると安心です。
避難所にペットを受け入れるかどうかは、各自治体の判断に任されます。
ワクチンの接種やノミ・ダニ対策を行っていないせいで同行避難を断られる可能性もありますし、他のペットだけでなく猫自身の身を守るために大切なことです。
猫に人ごみのストレスを受けさせたくなくて車中泊を選択する場合は、飼い主さんのエコノミー症候群にくれぐれもご注意ください。
愛猫とはぐれないために
地震に驚き逃げようとして、窓と網戸の間に挟まってしまった猫の姿がTwitterにアップされ話題になりました。
猫は真剣です。網戸を突き破って外へ逃げ出さなかったのは幸いでした。
災害の混乱の中で、脱走した猫を探すのは困難です。
地震発生時は人間も焦りますから、普段から扉や窓にストッパーを付けたり網戸を補強したりして、猫の脱走防止をしておきましょう。
我が家は過去に、求愛してきた野良猫に網戸を外から破られて以来、対策は万全です(涙)。
家に猫がいることを知らせるステッカーも、いざという時役に立ちますよ。
また、地震の後で姿が見えなくなったとしても、外へ逃げたとは限りません。
家具の隙間や、地震の衝撃で扉が開いた押し入れ、食器棚の中で動けずにいる場合があります。扉を閉めるときも注意が必要ですね。
こちらの飼い主さんの写真はとても参考になります。
今回の地震でうちの猫が逃げ隠れたのがこの場所。地震で開いたダイニングキッチンの引き出し奥に隠れてました。これ気をつけないと慌てて引き出し閉めてたら大変なことになってたと思うので猫飼ってる人は地震の後猫が見つからない時に無闇に引き出しや物を片付けない方が良いです。 pic.twitter.com/5EA5486wGC
— 川崎@奥様はイラストレーター (@REDHAWK_Black) 2018年6月18日
猫は地震を予知できる?
動物は災害を予知できるという話は以前からありましたが、防犯カメラの設置や動画撮影が一般的になった現在、その証拠となりえる映像が沢山残っています。
日本の猫カフェの様子が海外でも話題に
今年の6月に発生した大阪府北部地震。
その時和歌山の「猫カフェ キャッチー」で撮影された映像がYouTubeに投稿され、現在再生回数190万回を超えています。
ニュース映像に使われているのを、目にした方もいるかも知れませんね。
揺れに逃げ惑う猫達の緊迫した様子が映っているのですが、数匹の猫は地震が発生する10秒も前から周囲を気にしたり、急に走り出したりするなど、まるで地震を察知しているかのような行動をしているのです。
不思議な能力なのか、それとも人間の三倍の聴力で、小さな地鳴りの音を聞き取ったのでしょうか。
しかし事前に気が付いていたとしても、猫達の尻尾は爆発していて、怖い気持ちが伝わってきます。ケガをした猫はいないとのことで、本当によかったですね。
事前避難で助かった!?
1975年2月に中国で海城地震が発生しました。
当時の中国には国家地震局という機関があり、地震予知を研究していたんですね。
猫を含む動物の異常行動を観測した結果、当局は地震発生前にもかかわらず、住民を避難させるという英断に踏み切ります。
そして避難命令発令から約11時間後の同日の夜7時に、本当にマグニチュード7,3の地震が発生しました。
事前の避難によって、100万人の命が救われたとされています。
しかしそれ以降、地震発生の予兆を報告する人はいても、国が何らかの対策に出ることはなくなってしまったようです。
目に見えないものの扱いは難しいんでしょうね……。
猫の心が傷ついたとき
地震は人にも猫にも恐ろしいものですよね。
少しでも気持ちを楽にするため、出来ることはないのでしょうか。
効果あり!猫ぶらぶら作戦
「猫が落ち着く!」とTwitterで評判になった方法があります。
猫には地震という概念がないそうです。となると、なぜ床が揺れているのか理解できていません。
ならば得体の知れない不気味な揺れではなく、「飼い主のせいにしてしまえ!」という訳で、猫を抱きかかえて揺らしてしまいましょう!
やり方は簡単です。
猫の脇の下に手を入れてぶらぶらさせます。
「飼い主なにしてんのー?」と地震から気を逸らせることが出来ればしめたもの。
重くて脇の下だけでは支えきれない場合は(ちなみにこの抱き方、犬にはNGです)、人間の赤ちゃんをあやす様に揺すってみたり、抱っこが苦手なら、床にいる状態で体に振動を与えるだけでも良いです。
踊った飼い主さんもいます。
効いたそうです。
また、猫にとってずっと目を合わせるのは威嚇を意味するので、あまり見つめないようにご注意を。
「この揺れを止めんかい!」とパンチが飛んでくるかも知れません。
あえてそっとしておく
避難が必要な場合は別ですが、地震の後室内の狭いところに入り込んで出てこなくなったり、餌を食べなくなったとしても、1、2日なら干渉せずに猫のしたいようにさせてあげても大丈夫です。
地震を予知するほどに、猫達は人間よりもずっと鋭い感覚を持っていますから、我々にとって安全な状況でも、彼らには納得できないのでしょう。
見守ることしかできないのは心配ですが、飼い主さんが落ち着いて、なるべくいつも通りでいることが、猫にとって一番安心できることです。
地震によって飼い主と離れて暮らすことを余儀なくされ、ボランティア宅に一時預かりされている猫は今もいます。
被災地の一日も早い復興と、全てのペットと飼い主さんが一緒に暮らせるよう、心よりお祈りいたします。