猫がかかりやすい病気をご存知でしょうか?
猫という動物は若い猫、老猫に関わらず「尿路結石」にかかりやすいといわれています。
原因はなんなのか?
今回は尿路結石の原因と治療法などをまとめてみました。
猫はどうして尿路結石になるの?原因と予防と治療法とは
猫がかかりやすい病気のひとつに「尿路結石症」があります。若い猫、老猫に関わらずかかってしまう病気です。
尿路結石症は、腎臓、尿管、膀胱、尿道のどこかに結石ができる病気です。結石が膀胱を傷つけて膀胱炎になることにあります。
結石が尿道や尿管に詰まって排尿できず、最悪の場合、尿毒症を引き起こしてしまい命の危険にさらされる事もあります。
では何故、尿路結石症になるのでしょうか。
原因は不明とされていますが、生活習慣や肥満、ストレス、トイレの環境などが要因と言われています。
おやつやフードの与えすぎは肥満につながります。
トイレが清潔ではないなど、猫がトイレを我慢してしまい、回数が減ることで濃い尿を作ってしまい、結石につながります。
予防するには普段の生活で、飼い主さんが改善すべき点があります。
ドライフードの水分不足や水をあまり飲まないなど、水が嫌いな猫ちゃんにはシリンジで水分補給してあげたり、水分の多いフードなどを与えるなどの配慮が必要です。
普段とは違う行動をとったら、それはトラブルのサインですので見逃さないで下さい。
尿トラブルのサイン
- トイレに何回も行くが、尿は少量しか出ていない。
- トイレの中から出てこない。
- 血尿が出ている
- 目をつぶって尿をだそうと頑張っている。
- トイレの中でうずくまる。
以上のような行動をとったら、尿のトラブルと考えてすぐ動物病院へ連れて行きましょう。
飼い主さんは帰宅されたら、猫ちゃんのトイレチェックされることをお勧めします。
尿のトラブルは時間が経つ程悪化しますので、おかしいと思ったら様子をうかがわず、すぐに動物病院へ連れて行ってあげてください。
尿路結石の種類って?治療方法とは?
初期段階では、いつ尿路結石症になってしまったか症状はわかりづらいです。
若い猫なら年に1回は健康診断を受けましょう。
シニア猫は半年に1回が望まししいです。
尿検査で異常がわかれば、血液検査、エコー診断、レントゲンで確認ができます。
また、トイレがキラキラして見えている場合は尿から結晶がでているので、病院へ持って行けば結石の種類が特定できるようです。
猫の尿路結石は、尿がアルカリ性に傾くと「ストルバイト結石」といい、酸性に傾く「シュウ酸カルシウム結石」といいます。
我が家でも使っているのですが、pH試験紙はこちらから購入できます!
↓↓↓
>>pH試験紙ロールタイプが欲しい方はこちら
オスとメスではオス猫の方が尿道に結石が詰まりやすいので注意が必要です。
結石の種類は、尿検査やレントゲン検査、超音波検査で診断出来ることもありますが、結石が小さく不鮮明の場合は、どちらかを特定するのは困難なようです。
治療方法は結石の種類によって違います。
「ストルバイト結石」は療法食で溶かす事が可能ですので、獣医師の推奨するフードに切り替え、獣医師に従い、目安として約1か月後に診断を受けましょう。
療養食で結石が少なくなり、溶けてなくなっていれば「ストルバイト結石」だったという事です。
療養食の効果が出たという事になります。
結石の大きさによっては手術になる場合もあります。
しばらくは療養食を続けないとまた結石ができてしまうので、獣医師の診断のもと、治療をしてください。
飼い主さんの判断で療養食をやめてしまったり、また獣医師の指導を受けずに違う療養食に切り替えることは絶対しないで下さい。
療養食で効果が出なかった場合は「シュウ酸カルシウム」の結石です。
この結石は療養食では溶けないため、結石の大きさや個数によっては手術が必要な場合もあります。
飲み薬やサプリメントなどの治療もあるので、いずれにせよ、獣医師の診断に任せるのが賢明です。
猫の尿路結石と膀胱炎について
猫は痛みを隠す動物なので、痛くても我慢します。
なので、治療が遅れるという事もあります。
普段からよく観察して、おかしい行動をとっていたら迷わず動物病院へ連れて行きましょう。
季節の変わり目は特に尿トラブルになる猫ちゃんが多いです。
朝晩の気温差が10度以上あると人間でも体調を崩すと言われていますので、小さい動物ならなおさらです。
猫はちょっとした環境の変化で膀胱炎になってしまう場合があります。
ストレスでもなってしまうので、可愛さのあまりついつい構ってしまうのもよくないようです。
膀胱炎と尿路結石の名称は違いますが、同系統の疾患であることが多いです。
膀胱炎になってしまい悪化した結果、ストルバイト結石になってしまうケースもあるようですので、もし膀胱炎になったら、尿路結石ができていないかの検査も受けましょう。
早期発見・早期治療で、猫ちゃんの負担も軽減されます。
膀胱炎と診断されたら、獣医師の診断にもよりますが、点滴、抗生物質で治ります。
早期発見なら、治療後3時間ぐらいで元気になる猫ちゃんもいます。
膀胱炎の症状も前述の「尿トラブルのサイン」です。
猫はいつなんどき病気になるかわからないので、かかりつけの動物病院が休診の時に診察してくれる動物病院と、夜間の緊急救命の病院を調べて、スマホに電話番号を登録しておきましょう!