初めて猫を飼う方に!猫を迎える前に何を準備すればいいのでしょうか?
猫を迎える前に準備する物はいろいろあります。
そして、迎えた後に準備する物は何でしょうか?
こちらでは、猫ちゃんをお迎えしても困らないお助け情報満載です!
猫ちゃんをお迎え!最初に何を準備すればいいの?
猫ちゃんをお迎えすると決まったら猫用品を揃えるのも楽しみのひとつですよね!
しかし、慌てていろいろ購入してしまい、結局使用しなかったという事もあります。
失敗しないためにはまず、猫ちゃんお迎えする前に何が必要なのか考えてみましょう。
一番最初にする事は猫を迎えに行く事です。
ペットショップや保護猫施設に猫ちゃんのお迎えに行くのに必要なキャリーバックや猫用ケージは病院の通院にも必要になります。
動物病院にトートーバッグに子猫を入れて来ている方をたまに見かけることがありますが、知らない所へ連れて行かれる不安と安定しないバッグの中で猫ちゃんはストレスが溜まります。
キャリーバッグやケージには空気が入るように穴が開いていて、呼吸しやすいように設計されていますので大事な猫ちゃんをバッグの中に入れないで安全を確保しましょう。
バッグから逃げ出した場合などを考え、鍵や開閉レバーのついたキャリーバッグやケージに入れて移動しましょう。
猫のトイレの大きさは?
猫を迎えたらトイレはすぐに必要です。
大きさは猫1匹+1匹分が理想とされています。
猫は綺麗好きなので、汚い物を隠す習性があります。ですので、トイレをしたらトイレの中をクルクル回って砂をかけるので動けるスペースが必要なのです。
成猫用トイレは子猫の間は大きいので子猫用の物が売っていますが、すぐに大きくなるので試用期間は短いと思います。
1kgに満たない猫ちゃんの場合は100均ショップなどでのプラスティックのケースやBOXで高さは子猫の足に合わせて、高さは低い物を用意します。
ペットショップや保護施設からその子がしたオシッコ玉を渡されますので、新しいトイレに入れて猫砂に混ぜてあげましょう。
環境が変わるとトイレを我慢する子もいます。最初は敬遠するかも知れませんが、自分のニオイがするので大丈夫です。
しないようならトイレにいれてあげましょう。初めてトイレをしたら、「えらいね!」って褒めてあげてください(*^-^*)
猫トイレ用のスコップも単品で売っています。
大人用トイレは猫ちゃんを迎えた後に購入しても遅くはないのです。
トイレは2週間に1回は水洗いをして清潔を保ちましょう。
猫は綺麗好きなので汚いトイレだと違う所でそそうしてしまう猫ちゃんもいるようです。猫砂も1~2か月に1回は新しい砂と取り替えてあげましょう。
猫の爪とぎの選び方は?壁とか襖をかかないようにするには?
猫ちゃん用の爪とぎは多様で種類も多く、インテリアに合うシックな物からネコ型をしたものまでユニークな形をしたものがあります。
でも、ちょっと待って!
まずは100均ショップでも売っている長方形のダンボール紙の爪とぎをお試しで使ってみましょう。
たいていの猫ちゃんはこれで爪を研ぎますが、研がない場合はマタタビの粉が付属で付いているので(※付いてない場合もある)少量を振り掛けてあげましょう。
マタタビの香りに誘われて猫ちゃんも爪を研ぎだしますよ(*^-^*)
マタタビを振りかける時はあくまでも少量で!
猫ちゃんによっては全くダンボール紙で爪を研がない子も中にはいます。
そんな猫ちゃんにはリンゴの木の箱がお勧めです。
最近ではネットでも売りに出されたりしています。
棘が刺さってしまうのでヤスリ対策も必要になりますけどね。
キャットタワーのポールも爪とぎ用です。これは縄がグルグル巻いてあり、耐久性はよいですし、ポールが劣化したら、ポール部分だけ別売りで交換することができるキャットタワーもあります。
また、ポールだけの爪とぎもあるのでキャットタワーほど場所はとらないです。
猫ちゃんは柱、壁、ソファや籐製品が大好きですので、バリバリ爪を研いでしまいます。
そんな猫ちゃんには躾が必要です。ちょっとかわいそうですが、もし壁などをかいていたら、霧吹きなどで水をシュッ!とかけます。
猫は水が嫌いな動物です。これでいやな記憶を残すのです。
また同じ場所でかいていたら、水をひと吹きシュッ!何度か繰り返すと嫌な事をされると思い出すので次第にそこではかかなくなります。
できれば隠れてやった方がいいですね。嫌われてしまいますので。
忘れた頃にまたやり出したら、水をシュッ!です。
キャットフードについては、ペットショップや保護施設でお世話をしていた人からの
指導があるので説明に従いましょう。
猫ちゃんをご自分で保護した場合や拾った場合は、動物病院で健康状態や栄養状態を診てもらい、獣医師さんの指導に従いましょう。
フードトレイやお水の容器も子猫の内は小さい物でいいですが、大きくなったら容器は横の長さは左右の髭の長さ以上は必要と言われています。
市販の成猫用のフードトレイは約13センチぐらいです。
大きくなったらフードトレイは床に置かず、11~13cmぐらいの高さのある台にトレイを乗せてあげましょう。
首への負担をなくす事と、少し高さがあることで、ゴミや埃が入りません。
お水の容器も同様で少し高さがある方が飲みやすいようです。
最後に気をつけてほしい事があります。
それは、ゴミ箱です!
好奇心旺盛なので、なんでも漁ってしまい、中に入る子もいます。
スーパーのレジ袋をゴミ袋にされている方も多いと思いますが、猫はビニール袋が大好きで食べてしまいますので要注意!
腸閉塞になりかねません。
ゴミ箱は蓋つきをお勧めします。
猫は漂白剤のニオイが好きなので、必ずキャップは閉めて猫ちゃんが触れない戸棚やシンクに直しておきましょう。
私達が何気に使用しているものでも猫ちゃんにとって危険な物は多いので気をつけましょうね!