動物はみんな自然に「よだれ」を出しているものだから、猫のよだれがいつもより多いだけで病気だなんて・・・考え過ぎなのでは?
多くの人はこの意見に「うん、間違っていない。猫がよだれを出しているだけで病気だなんてありえないよ。」と思ってしまうことでしょう。
でも、そのよだれが「大量」に猫の口から溢れてしまっていたとき、「それは考え過ぎ!」ではなくて「病気なのでは?」と、考えを改めなくてはいけません。
では実際に、猫のよだれに関係する病気とは一体どのようなものがあるのでしょうか??
そこで今回は「猫のよだれ」が大量に出てしまう病気と、その原因についてお話しさせていただきます。
目次
猫の大量のよだれと病気は関連していた!?
大量によだれが出てしまっている猫は、すでに健康な状態ではなく「口の中」や「胃」、「腸」などの内臓に深刻な問題を抱えているケースもあるのです。
それでは、猫が大量のよだれを出してしまう病気には、どのようなケースがあるのでしょうか?
次のように簡単ですが、まとめてみました。
ウイルス性の病原菌に体が侵されているケース
俗に言われている「猫風邪」というもので、猫の体内にウイルス性の病原菌が入り込んでしまうと、人間と同じように「目やに」が多く出て「くしゃみ」や「鼻水」も出します。
人間と少し違うのは、猫風邪のときの猫は「よだれ」が大量に出てしまうケースもあるということです。
食道が炎症を起こしてしまっているケース
猫の食道が病原菌、あるいは何かの異物を飲み込んでしまったときに傷がついてしまったことなどが原因で、炎症を起こしてしまうことがあります。
その状態の食道を、食べ物や飲み物が通過したときに猫は「痛み」や「違和感」を感じてしまい、大量のよだれと一緒に食べたり飲んだりしたものを吐き出そうとします。
猫の口の中が傷んでいるケース
猫にも当然ですが、「虫歯」や「歯周病」は存在します。ときには単純に口の中を噛んでしまったり、アレルギーなどで「口内炎」にもなったりします。
虫歯や歯周病の症状として、ひどいケースだと歯ぐきが全面的に赤くはれ上がってしまい、とても痛がって少し触るだけで怒りだします。
そんな状況なので、食べたり飲んだりしているだけで大量のよだれを出すことが多いのです。
このほかにも、様々な猫の病気には「よだれ」が関係しているようです。
というわけで、猫が大量によだれを出していた場合は、その原因が何であるのか?をすぐにみつけるためにも、動物病院で診察してもらうことをおすすめします。
実家の猫にも大量のよだれが!?でも原因は・・・
私の実家で飼っている猫は、いつもよだれを垂らしていました。
口からアゴくらいまでが、ずっと「よだれまみれ」になっていて、さらに口も異常に臭かったので、たまに顔を舐められるのがすごく嫌でした。
しかし、あまりにもずっとよだれが出て続けて止まらなかったので、一度病院で診てもらうことにしたのです。
2時間ほど、家の近くの動物病院で待たされましたが、先生の診断はものの5分程度で終わりました。
「歯が、みんな腐っていますよ、ひどい虫歯が原因ですね。」
病院の先生にそう言われて、「深刻な病気とかではなくてよかった!」と思ったのですが・・・
「え?治療法!?う~ん・・・ここまでひどいと、ちょっと難しいかな~。」
それもそのはず、猫の歯の治療は基本的にできないようで、人間のように「入れ歯」とか便利なものも、残念ながら無いようです。
一応、痛み止めや化膿止めをもらったおかげで、以前よりはよだれが出なくなりましたが「口臭」だけはどうにもならずに悩んでいたのですが、ネットで見つけた飲み水に混ぜる歯磨き剤?のようなものを使い始めたら、心なしか口臭が収まってきたように感じました。
まとめ
このように、大量のよだれを猫が出してしまっているときは、口や内臓などの病気である可能性が高い、危険度の高いサインでもあるのです。
また、猫は通常「鼻」から呼吸をするため、緊急の時でしか口で呼吸をしません。
猫風邪などの症状で鼻水が大量に出ていた場合などは、口で呼吸するしか方法がないのですが、万が一、同時によだれが出る症状も起こってしまい口がふさがれてしまうと、呼吸困難に陥ってしまう可能性も否めないのです。
というわけで、猫が大量のよだれを出していた時は決して「考え過ぎ」とは思わずに、まずは病院で診察してもらうことをおすすめします。